周りに敵が多いのは、自分に原因があるのかも
最新の投稿
あおいくま と あいさつ
「あおいくま」は、まめちゃんが小学5年のときの道徳の資料「あいさつって、すごか」にかかれていたお話で、このお話はコロッケさんの子どものときの話でした。 「あおいくま」はコロッケさんの家の壁に張られていた標語
2017年7月29日土曜日
2017年7月27日木曜日
2017年7月25日火曜日
2017年7月18日火曜日
2017年7月13日木曜日
必死で働く。たくさん働くと、その分チャンスが増える (映画 アニー より)
映画 アニーを見ていて、気に入ったシーンより。
必死で働く。たくさん働くと、その分チャンスが増える
もらったカードがどんなに悪くても、それで勝負しなければいけない。
カードがないときは?
ハッタリかます。
この街のいいところは、誰でも勝負できる
何かをほしいと願って、努力をすれば。
探しものって、案外、目の前にあるものだ。
必死で働く。たくさん働くと、その分チャンスが増える
もらったカードがどんなに悪くても、それで勝負しなければいけない。
カードがないときは?
ハッタリかます。
この街のいいところは、誰でも勝負できる
何かをほしいと願って、努力をすれば。
探しものって、案外、目の前にあるものだ。
気がついたら拳を握っていないか?
気がつくと、拳を握っている、ということはないだろうか?
そんなに、周りは敵だらけだろうか。
何事にも負けてはいけないと、すべてのものと戦っていたりしないだろうか。
周りが敵だらけだと思うのは、自分の気持の持ち方次第。
そんなに、周りは敵だらけだろうか。
何事にも負けてはいけないと、すべてのものと戦っていたりしないだろうか。
周りが敵だらけだと思うのは、自分の気持の持ち方次第。
2017年7月4日火曜日
子どもの困ったという気持ちは、、、
まだ下の子が小学1年のときのこと。
先日買った子どもケータイが壊れて、修理に出すことにしたが、納得せず、ぐずっている。
万歩計が使いたかったようで、「今日の歩数が測れない」「せっかく10077歩(千七十七歩と読んでいたが)まで行ったのに」「記録が消えてしまう」などといって、お母ちゃんに怒鳴り散らしている。
お母ちゃんも逆ギレ状態。
お父ちゃんの膝に座らせて、
「ケータイが壊れたのはお母ちゃんが悪いの?」
「ううん」
と、ちゃんとわかっている。
まだ子どもなんだな、と思った。
「自分の周りで起きることは、全てお母ちゃんが解決してくれて、困った気持ちはお母ちゃんにぶつける」という、小さな子どもの心理がまだ残っているんだろうなと。
出発しようとしているお母ちゃんに、これを説明して、落ち着いて話をするように言った。
お母ちゃんが本人と話をしているのを見ると、二人とも落ち着いて話ができている。
まだ、この子は困ったときの気持ちのやり場がまだわからず、お母ちゃんにあたっていただけなんだなと再認識した。
そういう心理がまだ子どもには残っていると思えば、子どもから自分のせいだと言われても逆ギレせずにすむかもね。
先日買った子どもケータイが壊れて、修理に出すことにしたが、納得せず、ぐずっている。
万歩計が使いたかったようで、「今日の歩数が測れない」「せっかく10077歩(千七十七歩と読んでいたが)まで行ったのに」「記録が消えてしまう」などといって、お母ちゃんに怒鳴り散らしている。
お母ちゃんも逆ギレ状態。
お父ちゃんの膝に座らせて、
「ケータイが壊れたのはお母ちゃんが悪いの?」
「ううん」
と、ちゃんとわかっている。
まだ子どもなんだな、と思った。
「自分の周りで起きることは、全てお母ちゃんが解決してくれて、困った気持ちはお母ちゃんにぶつける」という、小さな子どもの心理がまだ残っているんだろうなと。
出発しようとしているお母ちゃんに、これを説明して、落ち着いて話をするように言った。
お母ちゃんが本人と話をしているのを見ると、二人とも落ち着いて話ができている。
まだ、この子は困ったときの気持ちのやり場がまだわからず、お母ちゃんにあたっていただけなんだなと再認識した。
そういう心理がまだ子どもには残っていると思えば、子どもから自分のせいだと言われても逆ギレせずにすむかもね。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる。 マーガレット・サッチャー(のお父さん。作者は不明)
-
「あおいくま」は、まめちゃんが小学5年のときの道徳の資料「あいさつって、すごか」にかかれていたお話で、このお話はコロッケさんの子どものときの話でした。 「あおいくま」はコロッケさんの家の壁に張られていた標語
-
必要であれば、その場から逃げ、助けを求めることも大事だと思います。 身の危険を感じる状況であれば、逃げて、自分を守る。 その場にしがみつき、耐えているだけではいけない。