今日の卒業式でのスピーチ。
自分の目標をいつも考え続けられると、それは叶うよ。
最新の投稿
あおいくま と あいさつ
「あおいくま」は、まめちゃんが小学5年のときの道徳の資料「あいさつって、すごか」にかかれていたお話で、このお話はコロッケさんの子どものときの話でした。 「あおいくま」はコロッケさんの家の壁に張られていた標語
2018年3月23日金曜日
2017年9月27日水曜日
ノブレス・オブリージュ-やるべきことをやる
ノブレス・オブリージュ(仏: noblesse oblige フランス語: [nɔblɛs ɔbliʒ])とは、直訳すると「高貴さは(義務を)強制する」を意味し、一般的に財産、権力、社会的地位の保持には義務が伴うことを指す。
(Wikipedia)
身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞いをしなければならぬ」の意。
(デジタル大辞泉)
2017年8月6日日曜日
自分の行動は、どういう結果を生み出すか
自分が言った言葉が、相手にどういうことを起こすか思いつかない子どもが増えている。
自分のことしか考えていないという言葉では、表せられない。
考えないといけないということすら、思いついていないように思える。
自分のことしか考えていないという言葉では、表せられない。
考えないといけないということすら、思いついていないように思える。
2017年8月3日木曜日
お金を稼ぐことは良いことだ
伊東温泉に来て、「伊藤の行くならハトヤ♫」と喜んで歌っていたのに、「ずるい」って。
「他のホテルに泊まろうとしている人の気持ちを変えさせて、儲けようとしている(怒)」
「お金を稼ぐことはわるいことかな?」
「悪い。他の人が儲からなくなる(怒)」
「他のホテルに泊まろうとしている人の気持ちを変えさせて、儲けようとしている(怒)」
「お金を稼ぐことはわるいことかな?」
「悪い。他の人が儲からなくなる(怒)」
2017年7月18日火曜日
2017年6月15日木曜日
2017年5月27日土曜日
悩みがあるとき
悩みがあるときには、「自分はなぜこんな性格になってしまったんだろう」「なぜこんなにくるしまなければならないんだろう」と、目が内側に向かいがちです。
でも、「これが今の自分だ」ということをいったん受容して、そのうえで、「私には何ができるだろうか」と目を外に向けることができたら素晴らしいと思います。
そのとき、私たちは親をゆるし、過去をゆるし、自分を受け入れることができます。
そのときから、私達を苦しめてきた心の悩みや病は人生の宝物となるのです。
「そのままのあなたが素晴らしい」
第四章 心の傷を宝物にする
田中信生
ISBN978-4-479-30212-4
2017年5月24日水曜日
2017年1月2日月曜日
他人ができることは、自分にもできる。
オリンピック選手でも、最初は素人であった。
その人も人間、自分も人間。何も違いはない。
どれだけ時間をかける必要があるかは分からないが、他人のできることは自分にもできる。
自分の想いがどれだけ強いか。
それをやり遂げたいのか。
心の底から、やろうと思うのか。
それをやり遂げるためには、何を捨てることができるか。
その人も人間、自分も人間。何も違いはない。
どれだけ時間をかける必要があるかは分からないが、他人のできることは自分にもできる。
自分の想いがどれだけ強いか。
それをやり遂げたいのか。
心の底から、やろうと思うのか。
それをやり遂げるためには、何を捨てることができるか。
自分と見つめ合う
ユダヤ人の安息日は、自分と見つめ合う機会になっている。
日本人も、仏様を拝む習慣があった。また、座禅を組むことで悟りを開いていく人もいる。
仏様に向かい、瞑想するのは良いアイデアかもしれない。
日本人も、仏様を拝む習慣があった。また、座禅を組むことで悟りを開いていく人もいる。
仏様に向かい、瞑想するのは良いアイデアかもしれない。
その人がしてほしいことを、その人がしてほしいように、その人にしてあげる
「自分がして欲しいことを、人にもしてあげる」のは大事だが、自分のしてほしいことと、相手のしてほしいことは同じだろうか。
また、人それぞれ好みのやり方がある。
相手がして欲しいことを、自分のやり方でやったら相手は満足するだろうか。
例:洗濯物の干し方、洗った食器の干し方
「自分がして欲しいことを、人にもしてあげる」の一歩先、「その人がしてほしいことを、その人がしてほしいように、その人にしてあげる」
また、人それぞれ好みのやり方がある。
相手がして欲しいことを、自分のやり方でやったら相手は満足するだろうか。
例:洗濯物の干し方、洗った食器の干し方
「自分がして欲しいことを、人にもしてあげる」の一歩先、「その人がしてほしいことを、その人がしてほしいように、その人にしてあげる」
「できる・できない」ではなく「やる・やらない」
「できる・できない」ではなく「やる・やらない」
「やってみます」ではなく、「やります」
ヨーダも言っている。「Do. Or do not. There is no try.」
本気でやれば、うまくいく。
もしうまく行かなくても、何がまずかったかは学べる。
やるのか、それとも、やらないのか。
「やってみます」ではなく、「やります」
ヨーダも言っている。「Do. Or do not. There is no try.」
本気でやれば、うまくいく。
もしうまく行かなくても、何がまずかったかは学べる。
やるのか、それとも、やらないのか。
努力しない。楽しむ。
努力しない。楽しむ。
何回か言ったことがあるけど、父ちゃんの嫌いな言葉は「努力・根性・忍耐」。
でも、父ちゃんが会社の人にその話をした時にはだいたい、「◯◯さん(父ちゃんのこと)は努力家で、根性もあるし、忍耐強いですよね」って言われる。
なので、「努力・根性・忍耐」をしないわけではない。
何回か言ったことがあるけど、父ちゃんの嫌いな言葉は「努力・根性・忍耐」。
でも、父ちゃんが会社の人にその話をした時にはだいたい、「◯◯さん(父ちゃんのこと)は努力家で、根性もあるし、忍耐強いですよね」って言われる。
なので、「努力・根性・忍耐」をしないわけではない。
思考に制限をかけていないか
お前達も知っている、Robertが言っていた言葉。
父ちゃんはへそ曲がりなので、これまでの父ちゃんの上司になった人を、上司として認めたことがない。
たった一人を除いて。それがRobert。
Robertが言っていた言葉の一つ。
illegal, immoral, unethicalに該当するもの以外はやっても良いと考える。
法律違反はダメ
モラル違反もダメ
倫理的違反もダメ
でも、それ以外ってやってもいいんじゃない?
やらない理由なんてないよ。
父ちゃんはへそ曲がりなので、これまでの父ちゃんの上司になった人を、上司として認めたことがない。
たった一人を除いて。それがRobert。
Robertが言っていた言葉の一つ。
illegal, immoral, unethicalに該当するもの以外はやっても良いと考える。
法律違反はダメ
モラル違反もダメ
倫理的違反もダメ
でも、それ以外ってやってもいいんじゃない?
やらない理由なんてないよ。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる。 マーガレット・サッチャー(のお父さん。作者は不明)
-
「あおいくま」は、まめちゃんが小学5年のときの道徳の資料「あいさつって、すごか」にかかれていたお話で、このお話はコロッケさんの子どものときの話でした。 「あおいくま」はコロッケさんの家の壁に張られていた標語
-
必要であれば、その場から逃げ、助けを求めることも大事だと思います。 身の危険を感じる状況であれば、逃げて、自分を守る。 その場にしがみつき、耐えているだけではいけない。