自分のキャリアプランをどう考えるか(201901版)
1. 自分のキャリアを自律させる
2. 自分のミッションと、仕事のミッションを合致させる
3. 学び続ける
4. リーダーシップの向上
5. 英語はデフォルトで必要(オプショナルではない)
最新の投稿
あおいくま と あいさつ
「あおいくま」は、まめちゃんが小学5年のときの道徳の資料「あいさつって、すごか」にかかれていたお話で、このお話はコロッケさんの子どものときの話でした。 「あおいくま」はコロッケさんの家の壁に張られていた標語
2019年1月13日日曜日
2018年6月10日日曜日
2018年3月23日金曜日
2017年10月28日土曜日
寝ている間も、、、
社会人大学院に行っていたとき、マッキンゼー卒の先生がおっしゃっていた言葉です。
彼がまだ若い頃に、先輩に言われたそうです。
「起きてる間は、Value出せ」
そして、成果が出るようになった次に言われたのは、
「寝ている間も、Value出せ」
彼がまだ若い頃に、先輩に言われたそうです。
「起きてる間は、Value出せ」
そして、成果が出るようになった次に言われたのは、
「寝ている間も、Value出せ」
2017年10月13日金曜日
ひつじになるな、やぎになれ!
武蔵(私立武蔵高等学校中学校)の校内にはやぎがいて、自ら望んでやぎの世話をする生徒たちがいる。それを束ねるのは数学の教員である。曰(いわ)く「ひつじになるな、やぎになれ!」。
ー東洋経済オンライン 2017年9月15日 の記事より
2017年9月27日水曜日
ノブレス・オブリージュ-やるべきことをやる
ノブレス・オブリージュ(仏: noblesse oblige フランス語: [nɔblɛs ɔbliʒ])とは、直訳すると「高貴さは(義務を)強制する」を意味し、一般的に財産、権力、社会的地位の保持には義務が伴うことを指す。
(Wikipedia)
身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞いをしなければならぬ」の意。
(デジタル大辞泉)
2017年8月6日日曜日
2017年8月3日木曜日
お金を稼ぐことは良いことだ
伊東温泉に来て、「伊藤の行くならハトヤ♫」と喜んで歌っていたのに、「ずるい」って。
「他のホテルに泊まろうとしている人の気持ちを変えさせて、儲けようとしている(怒)」
「お金を稼ぐことはわるいことかな?」
「悪い。他の人が儲からなくなる(怒)」
「他のホテルに泊まろうとしている人の気持ちを変えさせて、儲けようとしている(怒)」
「お金を稼ぐことはわるいことかな?」
「悪い。他の人が儲からなくなる(怒)」
2017年7月18日火曜日
2017年6月15日木曜日
2017年5月27日土曜日
悩みがあるとき
悩みがあるときには、「自分はなぜこんな性格になってしまったんだろう」「なぜこんなにくるしまなければならないんだろう」と、目が内側に向かいがちです。
でも、「これが今の自分だ」ということをいったん受容して、そのうえで、「私には何ができるだろうか」と目を外に向けることができたら素晴らしいと思います。
そのとき、私たちは親をゆるし、過去をゆるし、自分を受け入れることができます。
そのときから、私達を苦しめてきた心の悩みや病は人生の宝物となるのです。
「そのままのあなたが素晴らしい」
第四章 心の傷を宝物にする
田中信生
ISBN978-4-479-30212-4
2017年5月24日水曜日
2017年5月9日火曜日
学校教育はあなたの才能を止める
インターナショナルスクールに入れてあげたかったなというのは、お前たちに悪いことをしたなと思うことの一つ。
今となっては、言葉の壁が大きすぎて転校させることはできないけど、社会人になるまでに一度は日本以外の教育を体験してもらいたい。
ともあれ、今の(特に公立の)学校教育は、あなたが才能を伸ばすのに制限をかけると思っている。
今となっては、言葉の壁が大きすぎて転校させることはできないけど、社会人になるまでに一度は日本以外の教育を体験してもらいたい。
ともあれ、今の(特に公立の)学校教育は、あなたが才能を伸ばすのに制限をかけると思っている。
2017年5月6日土曜日
不等価交換 ー わらしべ長者
お金を儲けたい?
不等価交換を使おう
自分にとっては価値がない(少ない)ものを、相手にとって価値の高いものと交換する。
相手が価値がないと思っているもので、自分にとっては価値が高いものをもらってくる。
不等価交換を使おう
自分にとっては価値がない(少ない)ものを、相手にとって価値の高いものと交換する。
相手が価値がないと思っているもので、自分にとっては価値が高いものをもらってくる。
2017年1月2日月曜日
お酒を飲み過ぎないようにするには
誰だって最初は、お酒を飲み慣れず、飲みすぎることがある。
飲みすぎて、急性アルコール中毒で命を失うことは避けてもらいたい。
そんなことがあると悲しくなる。
大学生はイッキ飲みをまだやらせていると思うが、やらないように。
どうしてもやらなといけない場合に出くわすかもしれないので、普段から、飲みすぎないような飲み方をしておくように。
アルコールを1杯飲むごとに、水を1杯飲む。
ビールだけにしておくと、お腹が一杯になるので飲み過ぎない。
やばいと思ったら、さっさとトイレに行って、吐け。
飲みすぎて、急性アルコール中毒で命を失うことは避けてもらいたい。
そんなことがあると悲しくなる。
大学生はイッキ飲みをまだやらせていると思うが、やらないように。
どうしてもやらなといけない場合に出くわすかもしれないので、普段から、飲みすぎないような飲み方をしておくように。
アルコールを1杯飲むごとに、水を1杯飲む。
ビールだけにしておくと、お腹が一杯になるので飲み過ぎない。
やばいと思ったら、さっさとトイレに行って、吐け。
他人ができることは、自分にもできる。
オリンピック選手でも、最初は素人であった。
その人も人間、自分も人間。何も違いはない。
どれだけ時間をかける必要があるかは分からないが、他人のできることは自分にもできる。
自分の想いがどれだけ強いか。
それをやり遂げたいのか。
心の底から、やろうと思うのか。
それをやり遂げるためには、何を捨てることができるか。
その人も人間、自分も人間。何も違いはない。
どれだけ時間をかける必要があるかは分からないが、他人のできることは自分にもできる。
自分の想いがどれだけ強いか。
それをやり遂げたいのか。
心の底から、やろうと思うのか。
それをやり遂げるためには、何を捨てることができるか。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる。 マーガレット・サッチャー(のお父さん。作者は不明)
-
「あおいくま」は、まめちゃんが小学5年のときの道徳の資料「あいさつって、すごか」にかかれていたお話で、このお話はコロッケさんの子どものときの話でした。 「あおいくま」はコロッケさんの家の壁に張られていた標語
-
必要であれば、その場から逃げ、助けを求めることも大事だと思います。 身の危険を感じる状況であれば、逃げて、自分を守る。 その場にしがみつき、耐えているだけではいけない。