サーカスの象は、ロープで杭につながれてじっとしている。
杭を引っこ抜くだけの力を持っているのに、なぜその力を発揮して逃げ去らないのだろうか?
最新の投稿
あおいくま と あいさつ
「あおいくま」は、まめちゃんが小学5年のときの道徳の資料「あいさつって、すごか」にかかれていたお話で、このお話はコロッケさんの子どものときの話でした。 「あおいくま」はコロッケさんの家の壁に張られていた標語
2017年1月19日木曜日
2017年1月2日月曜日
お酒を飲み過ぎないようにするには
誰だって最初は、お酒を飲み慣れず、飲みすぎることがある。
飲みすぎて、急性アルコール中毒で命を失うことは避けてもらいたい。
そんなことがあると悲しくなる。
大学生はイッキ飲みをまだやらせていると思うが、やらないように。
どうしてもやらなといけない場合に出くわすかもしれないので、普段から、飲みすぎないような飲み方をしておくように。
アルコールを1杯飲むごとに、水を1杯飲む。
ビールだけにしておくと、お腹が一杯になるので飲み過ぎない。
やばいと思ったら、さっさとトイレに行って、吐け。
飲みすぎて、急性アルコール中毒で命を失うことは避けてもらいたい。
そんなことがあると悲しくなる。
大学生はイッキ飲みをまだやらせていると思うが、やらないように。
どうしてもやらなといけない場合に出くわすかもしれないので、普段から、飲みすぎないような飲み方をしておくように。
アルコールを1杯飲むごとに、水を1杯飲む。
ビールだけにしておくと、お腹が一杯になるので飲み過ぎない。
やばいと思ったら、さっさとトイレに行って、吐け。
すぐに返事が出せない時や、うまく断りたい時
すぐに返事が出せない時や、うまく断りたい時に使える言葉。
嫁さんに相談しないといけないので、一度家に帰ってから相談してきます。
親に相談しないといけないので、、、
死んだ祖父・祖母の遺言で、それだけはやっていはいけないと言われているので、、、、
時間を稼ぎたいときは、
身内で不幸がありまして、、、、、
嫁さんに相談しないといけないので、一度家に帰ってから相談してきます。
親に相談しないといけないので、、、
死んだ祖父・祖母の遺言で、それだけはやっていはいけないと言われているので、、、、
時間を稼ぎたいときは、
身内で不幸がありまして、、、、、
麦にならずに、稲になれ。
お父ちゃんの馬術の先生が言っていた言葉。
「麦にならずに、稲になれ。」
偉くなるに従って、丁重になれという意味で理解している。
稲は、実るに従って、稲穂(頭−こうべ)を垂れる
麦は、実るに従って、ピンと頭を反る。
先生は他にも、「倒れないように、後ろに、つっかえ棒をしたろうか」とも言っていた。
ふんぞり返って反り返ってしまって、後ろに倒れてしまわないように、支え棒をつけてあげようという意味。
「麦にならずに、稲になれ。」
偉くなるに従って、丁重になれという意味で理解している。
稲は、実るに従って、稲穂(頭−こうべ)を垂れる
麦は、実るに従って、ピンと頭を反る。
先生は他にも、「倒れないように、後ろに、つっかえ棒をしたろうか」とも言っていた。
ふんぞり返って反り返ってしまって、後ろに倒れてしまわないように、支え棒をつけてあげようという意味。
文章は正しく書く。
誤字脱字、てにをはの間違いをしないようにする。
相手に解読を求めるような文章を書いてはいけない。
相手に自分の意図を正しく伝え、行動を起こしてもらうためには、相手が気持ちよく読めるような文章を心がける。
仕事をしていると、読みにくい文章にはよく遭います。
相手に解読を求めるような文章を書いてはいけない。
相手に自分の意図を正しく伝え、行動を起こしてもらうためには、相手が気持ちよく読めるような文章を心がける。
仕事をしていると、読みにくい文章にはよく遭います。
他人ができることは、自分にもできる。
オリンピック選手でも、最初は素人であった。
その人も人間、自分も人間。何も違いはない。
どれだけ時間をかける必要があるかは分からないが、他人のできることは自分にもできる。
自分の想いがどれだけ強いか。
それをやり遂げたいのか。
心の底から、やろうと思うのか。
それをやり遂げるためには、何を捨てることができるか。
その人も人間、自分も人間。何も違いはない。
どれだけ時間をかける必要があるかは分からないが、他人のできることは自分にもできる。
自分の想いがどれだけ強いか。
それをやり遂げたいのか。
心の底から、やろうと思うのか。
それをやり遂げるためには、何を捨てることができるか。
自分と見つめ合う
ユダヤ人の安息日は、自分と見つめ合う機会になっている。
日本人も、仏様を拝む習慣があった。また、座禅を組むことで悟りを開いていく人もいる。
仏様に向かい、瞑想するのは良いアイデアかもしれない。
日本人も、仏様を拝む習慣があった。また、座禅を組むことで悟りを開いていく人もいる。
仏様に向かい、瞑想するのは良いアイデアかもしれない。
海外「とも」仕事をするなら、ちょっとしたダンスを踊れるように
海外とも仕事をするなら、ちょっとしたダンスを踊れるように。
というか、これからは、海外と仕事をしないと収入がすぐに頭打ちになるので、海外とも仕事を当然のようにするようになる。
相手が踊れるとして、リードできる程度に踊れるようになっていると楽しいと思う。
相手とも仲良く慣れるだろうし。
というか、これからは、海外と仕事をしないと収入がすぐに頭打ちになるので、海外とも仕事を当然のようにするようになる。
相手が踊れるとして、リードできる程度に踊れるようになっていると楽しいと思う。
相手とも仲良く慣れるだろうし。
その人がしてほしいことを、その人がしてほしいように、その人にしてあげる
「自分がして欲しいことを、人にもしてあげる」のは大事だが、自分のしてほしいことと、相手のしてほしいことは同じだろうか。
また、人それぞれ好みのやり方がある。
相手がして欲しいことを、自分のやり方でやったら相手は満足するだろうか。
例:洗濯物の干し方、洗った食器の干し方
「自分がして欲しいことを、人にもしてあげる」の一歩先、「その人がしてほしいことを、その人がしてほしいように、その人にしてあげる」
また、人それぞれ好みのやり方がある。
相手がして欲しいことを、自分のやり方でやったら相手は満足するだろうか。
例:洗濯物の干し方、洗った食器の干し方
「自分がして欲しいことを、人にもしてあげる」の一歩先、「その人がしてほしいことを、その人がしてほしいように、その人にしてあげる」
怒られているときは、教えてもらっているという態度で聞く
怒られているときは、教えてもらっているという態度で聞く
怒られているときは、腹が立ってしょうがないよね。
こいつの話なんか聞いてらんないって思うよね。
でも、そんな時、「教えてもらっている」という態度で聞いてみると、学びは大きい。
話の内容だけではなく、そんな言い方せず、こう言ったほうが、受け止めやすいとか。
怒られているときは、腹が立ってしょうがないよね。
こいつの話なんか聞いてらんないって思うよね。
でも、そんな時、「教えてもらっている」という態度で聞いてみると、学びは大きい。
話の内容だけではなく、そんな言い方せず、こう言ったほうが、受け止めやすいとか。
「できる・できない」ではなく「やる・やらない」
「できる・できない」ではなく「やる・やらない」
「やってみます」ではなく、「やります」
ヨーダも言っている。「Do. Or do not. There is no try.」
本気でやれば、うまくいく。
もしうまく行かなくても、何がまずかったかは学べる。
やるのか、それとも、やらないのか。
「やってみます」ではなく、「やります」
ヨーダも言っている。「Do. Or do not. There is no try.」
本気でやれば、うまくいく。
もしうまく行かなくても、何がまずかったかは学べる。
やるのか、それとも、やらないのか。
努力しない。楽しむ。
努力しない。楽しむ。
何回か言ったことがあるけど、父ちゃんの嫌いな言葉は「努力・根性・忍耐」。
でも、父ちゃんが会社の人にその話をした時にはだいたい、「◯◯さん(父ちゃんのこと)は努力家で、根性もあるし、忍耐強いですよね」って言われる。
なので、「努力・根性・忍耐」をしないわけではない。
何回か言ったことがあるけど、父ちゃんの嫌いな言葉は「努力・根性・忍耐」。
でも、父ちゃんが会社の人にその話をした時にはだいたい、「◯◯さん(父ちゃんのこと)は努力家で、根性もあるし、忍耐強いですよね」って言われる。
なので、「努力・根性・忍耐」をしないわけではない。
幸福の七か条
「水木サンの幸福論」(角川文庫)の中で提示された「幸福の七か条」
水木さんが自身の経験から導き出された人生訓で、
「成功や栄誉や勝ち負けを目的にことを行ってはいけない」
「しないではいられないことをし続けなさい」
「他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし」
「好きの力を信じる」
「才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ」
「怠け者になりなさい」
「目に見えない世界を信じる」
の7つ
水木さんが自身の経験から導き出された人生訓で、
「成功や栄誉や勝ち負けを目的にことを行ってはいけない」
「しないではいられないことをし続けなさい」
「他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし」
「好きの力を信じる」
「才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ」
「怠け者になりなさい」
「目に見えない世界を信じる」
の7つ
思考に制限をかけていないか
お前達も知っている、Robertが言っていた言葉。
父ちゃんはへそ曲がりなので、これまでの父ちゃんの上司になった人を、上司として認めたことがない。
たった一人を除いて。それがRobert。
Robertが言っていた言葉の一つ。
illegal, immoral, unethicalに該当するもの以外はやっても良いと考える。
法律違反はダメ
モラル違反もダメ
倫理的違反もダメ
でも、それ以外ってやってもいいんじゃない?
やらない理由なんてないよ。
父ちゃんはへそ曲がりなので、これまでの父ちゃんの上司になった人を、上司として認めたことがない。
たった一人を除いて。それがRobert。
Robertが言っていた言葉の一つ。
illegal, immoral, unethicalに該当するもの以外はやっても良いと考える。
法律違反はダメ
モラル違反もダメ
倫理的違反もダメ
でも、それ以外ってやってもいいんじゃない?
やらない理由なんてないよ。
うまくいかないなら、なんでもいいから変えてみる。
自分のやっていることは、うまくいっているか?
うまく行くようになるまで、少しでもいいから変更を加えてみる。
「なんでもいいから」変えてみる。
「なんでもいいから」って、なんて無責任なと思うだろう。
が、今のやり方で、今の結果を得ている、ということは、今と違うやり方をすれば、違う結果が出てくるはず。
だから、なんでもいいから、変えてみる。
うまくいくようになるまで。
今のやり方が最高だと思ってはいけない。
人からのアイデアをダメだと決めつけず、一度はやってみて、それから判断すること
illegal, immoral, unethicalに該当するもの以外はやっても良いと考える。
うまく行くようになるまで、少しでもいいから変更を加えてみる。
「なんでもいいから」変えてみる。
「なんでもいいから」って、なんて無責任なと思うだろう。
が、今のやり方で、今の結果を得ている、ということは、今と違うやり方をすれば、違う結果が出てくるはず。
だから、なんでもいいから、変えてみる。
うまくいくようになるまで。
今のやり方が最高だと思ってはいけない。
人からのアイデアをダメだと決めつけず、一度はやってみて、それから判断すること
illegal, immoral, unethicalに該当するもの以外はやっても良いと考える。
問題を知っている人だけが、答えを見つけることができる。
お兄ちゃんが作ったなぞなぞ。
その1
「ある人が風邪で寝込んでいました。牛と鳥が鳴きました。さて、この人はなぜ寝込んでいたでしょうか?」
このなぞなぞの答えは、ふと考え込んでしまう。
もう一度、問題文を言ってもらう答えられる。(答えは「風邪だから」)
なぜ、もう一度問題文を言ってもらうと分かるのか?
それは、問題を先に知っていたから、答えを探すから。
問題を知らないと、漫然と聞いてしまい、聞き流してしまう。
問題意識を常に持とう。答えはすでに身近にある。
その1
「ある人が風邪で寝込んでいました。牛と鳥が鳴きました。さて、この人はなぜ寝込んでいたでしょうか?」
このなぞなぞの答えは、ふと考え込んでしまう。
もう一度、問題文を言ってもらう答えられる。(答えは「風邪だから」)
なぜ、もう一度問題文を言ってもらうと分かるのか?
それは、問題を先に知っていたから、答えを探すから。
問題を知らないと、漫然と聞いてしまい、聞き流してしまう。
問題意識を常に持とう。答えはすでに身近にある。
2017年1月1日日曜日
はじめに - 息子たちへ
実家から離れて仕事をしているので、おじいちゃん・おばあちゃんのサポートが少ない。
親として、「車輪を再発明」しないといけないことが多々ある。
お前達が大きくなって、同じことを繰り返してほしくはないので、お父ちゃんがいろんな所で見聞きしたこと、思いついたことを適当に記録していく。
親として、「車輪を再発明」しないといけないことが多々ある。
お前達が大きくなって、同じことを繰り返してほしくはないので、お父ちゃんがいろんな所で見聞きしたこと、思いついたことを適当に記録していく。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる。 マーガレット・サッチャー(のお父さん。作者は不明)
-
「あおいくま」は、まめちゃんが小学5年のときの道徳の資料「あいさつって、すごか」にかかれていたお話で、このお話はコロッケさんの子どものときの話でした。 「あおいくま」はコロッケさんの家の壁に張られていた標語
-
必要であれば、その場から逃げ、助けを求めることも大事だと思います。 身の危険を感じる状況であれば、逃げて、自分を守る。 その場にしがみつき、耐えているだけではいけない。