発明王トーマス・エジソンの逸話
1914年12月9日
エジソンが67歳のときに工場が焼け落ち、作品の多くが灰になり、200万ドルを失った。
その光景をエジソンは火の近くで見ていた。
最新の投稿
あおいくま と あいさつ
「あおいくま」は、まめちゃんが小学5年のときの道徳の資料「あいさつって、すごか」にかかれていたお話で、このお話はコロッケさんの子どものときの話でした。 「あおいくま」はコロッケさんの家の壁に張られていた標語
2017年8月11日金曜日
「お世辞でもうれしいな」
「あ、先生、新しい服来てる。いいな」
と児童がはやし立てます。
どちらかというと控えめなこの先生の反応は、
「どうってことないよ、こんなの」
と前向きではありませんでした。
と児童がはやし立てます。
どちらかというと控えめなこの先生の反応は、
「どうってことないよ、こんなの」
と前向きではありませんでした。
でも、これでは子どもたちとのあいだに心のベルトがかからないと思い、次に言われたとき、勇気をふりしぼってこう応じました。
子どもの心を生かしながら、正しい行動へと導く
「家に帰ったら、お父さんお母さんに渡しなさい」と言って、運動会の案内書を配りました。
ところが、一人の子がそれで紙飛行機を作り、二階の窓から飛ばしてしまいました。
それを見た教会学校の教師はどうしたでしょうか?
ところが、一人の子がそれで紙飛行機を作り、二階の窓から飛ばしてしまいました。
それを見た教会学校の教師はどうしたでしょうか?
「あげる」ときには、「もらう」気持ちで
(人に何かを)与えるためには「もらう」という気持ちが必要です。
どんなにたくさん持っていても、与え続けるといつかなくなります。
親切にして「あげる」というのでは、いつかエネルギーがなくなってしまいます。
親切にさせて「もらう」、掃除をさせて「もらう」と、どんどんエネルギーが増えていき、疲れることがありません。
引用
田中信生
そのままのあなたが素晴らしい
第7章 「受けるより与える生き方」で幸せになれる p.172
どんなにたくさん持っていても、与え続けるといつかなくなります。
親切にして「あげる」というのでは、いつかエネルギーがなくなってしまいます。
親切にさせて「もらう」、掃除をさせて「もらう」と、どんどんエネルギーが増えていき、疲れることがありません。
引用
田中信生
そのままのあなたが素晴らしい
第7章 「受けるより与える生き方」で幸せになれる p.172
2017年8月6日日曜日
命のあるものを育てさせる
子どもには、身の回りには、思い通りにならないものがたくさんある。
最たるものが、命。
昔は、飼っている犬や猫、同居している祖父母の「老い」を見ることができた。
田舎では、田んぼや畑で育てている稲や野菜などを見て、自然(天候や台風の影響)、育てることの大変さ(草抜き、水やり、田んぼの水調整)を感じることができた。
核家族化による曽祖父母・祖父母との同居の減少、都会化による田んぼを見る機会の減少、ペット禁止のマンションなど、今はそういうものを見ることができにくい。
最たるものが、命。
昔は、飼っている犬や猫、同居している祖父母の「老い」を見ることができた。
田舎では、田んぼや畑で育てている稲や野菜などを見て、自然(天候や台風の影響)、育てることの大変さ(草抜き、水やり、田んぼの水調整)を感じることができた。
核家族化による曽祖父母・祖父母との同居の減少、都会化による田んぼを見る機会の減少、ペット禁止のマンションなど、今はそういうものを見ることができにくい。
親の経験
今の子どもが置かれている環境は、親が子どもの頃に置かれていた環境とは違う。
デジタル
既製品のおもちゃ
自然
身の回りにあるモノ・動物・食べ物
温暖化
ゲリラ雷雨
親の経験では想像もできない困難な時代を、子どもたちは生きているのかもしれない。
デジタル
既製品のおもちゃ
自然
身の回りにあるモノ・動物・食べ物
温暖化
ゲリラ雷雨
親の経験では想像もできない困難な時代を、子どもたちは生きているのかもしれない。
偏食
最近の研究では、知覚過敏による偏食があるらしい。
レタスを食べると、正常な人であればレタスの食感がするが、知覚過敏の子どもは砂を噛むような感覚らしい。
もっと最近の研究では、知覚過敏の子どもでも、許容範囲を広げることはできるらしい。
慣れさせよう。
レタスを食べると、正常な人であればレタスの食感がするが、知覚過敏の子どもは砂を噛むような感覚らしい。
もっと最近の研究では、知覚過敏の子どもでも、許容範囲を広げることはできるらしい。
慣れさせよう。
ムリと言ったら、それで終わり
「無理」とか「できない」という子が増えているようだ。
苦手な食べ物が無理
苦手な運動が無理
「無理」って言ってしまったら、それで終わりだよ。
できないならできないでいい。「無理」「できない」は、本気で挑戦してみてから言おう。
苦手な食べ物が無理
苦手な運動が無理
「無理」って言ってしまったら、それで終わりだよ。
できないならできないでいい。「無理」「できない」は、本気で挑戦してみてから言おう。
欲しいものを手に入れるには
すべてのものには、原因と結果がある。
今手に入れているモノや、今手に入るモノは、そういう原因を蒔いたから。
今とは違うモノを手に入れる(言い換えると、今得ている結果を変える)には、原因を変えなければならない。
今手に入れているモノや、今手に入るモノは、そういう原因を蒔いたから。
今とは違うモノを手に入れる(言い換えると、今得ている結果を変える)には、原因を変えなければならない。
自分の行動は、どういう結果を生み出すか
自分が言った言葉が、相手にどういうことを起こすか思いつかない子どもが増えている。
自分のことしか考えていないという言葉では、表せられない。
考えないといけないということすら、思いついていないように思える。
自分のことしか考えていないという言葉では、表せられない。
考えないといけないということすら、思いついていないように思える。
子どもに自信をつけさせる
具体的に、できたことを褒めてあげる。
特に上の子どもは、家の中では「できてあたりまえ」になってしまい、あまり褒めてもらえない。
子どもたちは、勇気づけてもらえることを待っている。
特に上の子どもは、家の中では「できてあたりまえ」になってしまい、あまり褒めてもらえない。
子どもたちは、勇気づけてもらえることを待っている。
2017年8月3日木曜日
お金を稼ぐことは良いことだ
伊東温泉に来て、「伊藤の行くならハトヤ♫」と喜んで歌っていたのに、「ずるい」って。
「他のホテルに泊まろうとしている人の気持ちを変えさせて、儲けようとしている(怒)」
「お金を稼ぐことはわるいことかな?」
「悪い。他の人が儲からなくなる(怒)」
「他のホテルに泊まろうとしている人の気持ちを変えさせて、儲けようとしている(怒)」
「お金を稼ぐことはわるいことかな?」
「悪い。他の人が儲からなくなる(怒)」
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる。 マーガレット・サッチャー(のお父さん。作者は不明)
-
「あおいくま」は、まめちゃんが小学5年のときの道徳の資料「あいさつって、すごか」にかかれていたお話で、このお話はコロッケさんの子どものときの話でした。 「あおいくま」はコロッケさんの家の壁に張られていた標語
-
必要であれば、その場から逃げ、助けを求めることも大事だと思います。 身の危険を感じる状況であれば、逃げて、自分を守る。 その場にしがみつき、耐えているだけではいけない。